私は元々、超がつくほどの直毛。
くせ毛といった悩みとは無縁でした。
で、あまりこれといったケアをしてこなかったんです。
それがここ数年は伸ばしていて今や腰にも届くほどの長さに。
伸ばしていたというより、伸びちゃった(笑)
髪って女性の第一印象を大きく左右するんですよね。
特に傷んでいたり、ぱさついていると年齢よりも老けてみられてしまう。
ということを知ってから色々とお試しをしてケアをするようになりました。
伸びちゃったとはいえ、綺麗にしておきたいですからね。
そこで私流・簡単綺麗なストレートヘアの作り方についてご紹介します。
髪質にあったシャンプー&コンディショナーを選ぶ
まずはシャンプーとコンディショナー
近年、ノンシリコンシャンプーがいい!シリコンシャンプーはダメ!という流れがありますが、そうとも言い切れないんです。
というのも、ダメージが酷い髪の場合はシリコンシャンプーでコーティングしたほうが髪が綺麗になったりするからです。
つまり、ノンシリコンシャンプーは、どちらかといえば髪が健康な人に向いているシャンプーです。
どんな髪の状態の人にも合うわけじゃない。
というのが実はノンシリコンシャンプーだったりするんです。
ノンシリコンシャンプーはいわば新興シャンプー。
つまり私たち世代は、長い間シリコンシャンプーを使ってきているわけです。
ですから、上手に取り入れるといいんじゃないかなって思います。
ノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーではお値段も違いますしね。
自分の髪の状態によって、シャンプーとコンディショナーを選ばないと綺麗な髪を作ることは出来ないんじゃないかなって思います。
ノンシリコンシャンプーは使い続けていくことで、徐々に髪についているシリコンを取ってくれるらしいですが、私のようなロングヘアの場合、シリコンシャンプーだと結構髪が抜けるな~という印象。
なぜならどんなに気を遣っていても、痛みが全くないという状態でいることは難しいからです。
というのも、ドライヤーの熱、紫外線ダメージ、ヘアアイロンの使用など、髪が長ければ長いほど影響を受けている部分が多いので、セルフケアでは追い付かないかなと思います。
ヘアサロンへ定期的に通えば違うのでしょうけど、私はトリートメントのためだけに美容院へ行くのってちょっと抵抗がある方。
美容院は髪型を変える場所だと思っているからです。
ですから、もっぱらお家でケア派です。
以前はノンシリコンシャンプーを使っていたんですが、たしかにコシも出るし艶も出るしサラサラになる。
しかしツルっとした感じには絶対になりません。
ツルっとした感じはシリコンの効果だからです。
ですから、ロングヘアとショートヘアで使い分けたほうがいいんじゃないかなって個人的には思ってます。
ショートヘア~セミロングぐらいの人はノンシリコンシャンプー
ロングヘアの人はシリコンシャンプーの方が髪のコンディションを整えられるのではないかなって思います。
おすすめのシャンプー&コンディショナーのレビュー記事↓





髪にツヤが出るドライヤーの当て方
髪を洗ったら、必ずドライヤーで乾かすこと。
自然乾燥を続けると、地肌が乾燥してしまったり、いつまでも濡れていることでカビが生えます。
ストレートヘアどころの話じゃなくなります。
さて、ドライヤーの当て方ですが、グワーっとやみくもに当てていませんか?
ドライヤーは正しく当てると髪にツヤを生み、綺麗な髪にすることができます。
やり方は簡単。
常に上から当てるだけ。
なぜかというと、上から当てることで開いているキューティクルが髪にくっつくからです。
キューティクルは髪のツヤをつくる大事な成分。
正しく当てないとキューティクルが開いてしまって髪がパサついてしまうんです。
髪を洗い濡れている時は、キューティクルが開いている状態。
髪に対して「ハノ字」のような状態です。
ハノ字に開いているキューティクルは、ドライヤーを上から当てることにより髪にくっつけることが出来ます。
ですから、ドライヤーは常に上から当てることが大切なんです。
逆に、ドライヤーを下から当てると、キューティクルのハノ字がますます開いてしまうことに!
これがパサつきを生んでしまいます。
熱風で乾かした後は、冷風を当てること。
こうすることで、熱風で髪にくっついたキューティクルが髪に定着します。
このひと手間も、キレイな髪を作るために必要です。
また、髪を洗った翌日、髪がぱさついているかも?と感じたら、乾いた髪の上からドライヤ―を当ててブローするだけでツヤが出ます。
熱風を当ててから、冷風を当ててます。
これ、よくやってますがおススメです。
ヘアオイルをつけるひと手間がキレイな髪作りになる
髪が長くなってからはドライヤーを当てている時間が長くなったので、髪全体にヘアオイルをつけてから乾かすようにしてます。
ドライヤーの熱から守ってくれるし、乾いた後に落ち着いてくれるので、このひと手間もあると良いと思います。
乾いた後は毛先にもう一度つけるようにしてます。
使っているのはこちら↓
楽天ROOM ノティオ(NOTIO)オイル
楽天ROOM ロレアルパリ エルセーヴ ヘアオイルエクラアンペリアル艶髪ローズ
楽天ROOM ダイアンボヌールヘア&ボディ オイルグラースローズの香り
公式サイト エメリル ヘアオイル
ハネやうねりを解消する方法
髪のハネやうねりって気になると一日中、気分が落ち込みますよね。
髪型が決まらない日ほどテンションが下がる日ってありません。
ハネやうねりを解消するには、髪を長く伸ばすこと。
なぜかというと、髪って結構重いんですよ。
重さで伸ばすのが一番効果あるなって、ショートもロングも経験してきて思います。
私は基本的には直毛ですが、ショートヘアの時はちょっとクセが出てしまい、ハネも気になってました。
髪が軽いとクセが出やすいし、ハネが直りにくいんです。
その点、今は腰まであるロングなので、クセもハネにも悩む日はありません。
ですから、髪を伸ばしてしまうのが一番おススメです。
髪は月平均1㎝前後伸びると言われています。
肩に付かないところからでも4年も伸ばせば、私のように腰まで伸びると思います。
髪の伸ばし方
髪を伸ばせっていっても、挫折することって多いもの。
肩を超えるか超えないかくらいが一番ハネが気になるし、直らないからイライラするし。
で、切っちゃうって方は多いんじゃないでしょうか。
私もそうでした。
伸ばしたいのにどうしても切っちゃう!という方におススメな髪の伸ばし方は2つ。
〇パーマをかける
〇ヘアアイロンで巻く
です。
ヘアアイロンを持っていなかった時は、パーマをかけてました。
パーマをかけているとハネてしまっても気になりません。
ある程度、ほったらかしにしておくと髪が伸びてきて、パーマが取れてくるタイミングでハネない長さに伸びてました。
そこでストレートパーマをかけたり、自然とパーマが落ちるのを待っていたものです。
今の髪は4年くらい伸ばしているのですが、伸ばし始めは肩につかないくらいの長さからスタートしました。
それまでも背中くらいの長さがありましたが、髪をセットする時間が勿体ないこと、バセドウ病を患ったことで抜け毛が激しくなりスカスカになってしまっておかしく感じたことからバッサリ切っちゃったんです。
それからはずっと短いままでした。
しかし、会社員を辞めて個人で仕事をしていくとなった時、長い方が女性らしさが出ると、当時ブランディングの一環でまた伸ばすことにしました。
その頃はお金を使いたくなかったのでパーマをかけることも嫌だったし、パーマをかけに美容院へ行く時間すら勿体ない!と思っていたんです。
そこでヘアアイロンで巻くことにしました。
肩につかない頃はサイドだけ。
肩につくようになってからは内巻きに。
肩のラインを超えた時には巻き髪を作るようにしてました。
人生初のヘアアイロン使用でもあったので、当時は本当にヘタクソな仕上がり。
けれど、多少の寝ぐせやハネがあっても、外巻きと内巻きを交互に行うランダム巻きにしてしまえば目立たなかったので、ヘアアイロンの練習がてらよく巻いてました。
そして気付いたらロングヘアになり、ハネることは無くなりました。
髪を伸ばすために、ヘアアイロンを取り入れていくこともおススメです。
使っているヘアアイロンはこちら↓
短かった頃は26㎜、伸びてきてからは32㎜を購入して使ってます
簡単に寝ぐせを直す方法
最近は出掛ける時が少ないこともあり、ヘアアイロンで巻くこともあまりないのですが、時々寝汗をかくことで髪が濡れてしまい、寝ぐせがついてうねっていることがあります。
また、えりあしにクセがあるのでちょっと浮いてしまうこともあります。
ロングなので見た目には気にならないっちゃ気にならないですが、私は知ってる。
今日の私の髪はうねっている、浮いているって。
そういうのって気分良くないですよね~
そんな時には、とかすだけでストレートヘアになるヘアコームアイロンが便利です。
ブラシと同じ要領でとかせばいいだけなのでいいですよ。
ポイントは、毛先を持ってからコームアイロンを通すこと。
直にやるとヘッドが熱いので、耳や頬をやけどしてしまう危険があります。
えりあしを伸ばす時は、コームを逆さにしてとかすようにすれば、やけどせずに伸ばすことが出来ます。
ちょっとコツが必要ですけどね。
使っているコームアイロンはこちら↓
楽天ROOM アゲツヤコームアイロン
もちろん、とかす時にはヘアオイルをつけてから。
熱の力で髪をストレートにするわけですから、熱から守るためにヘアオイルをつけてます。
スカルプケアを取り入れる
年齢と共に、髪が痩せてしまったり、抜け毛や薄毛が気になっている方には、スカルプケアもおすすめ。
私は前述にもありますが、バセドウ病患者。
医学的に因果関係が証明されているわけじゃないんですが、バセドウ病は成長ホルモンが過剰分泌する自己免疫性疾患の病。
ホルモンの影響により毛周期が狂うことで、毛や細くなったり、抜けやすくなったりするケースがあると言われています。
で、日々抜け毛にビビりながら、若い頃に比べるとすっかり薄毛になりました。
そこでスカルプケアに手を出すようになりました。
スカルプケアアイテムには2種類あって、洗い流すタイプと洗い流さないタイプがあります。
どちらも頭皮をマッサージすることで血行を良くし、発毛に良い成分を馴染ませることで健康な髪を作り出すものですが、私は洗い流さないタイプを使ってます。
洗い流さないタイプの方が成分が頭皮に浸透するかな~って思うからです。
(完全に個人的な意見ですが)
使って翌日に発毛を実感出来るわけではありませんが、使わないよりはいいかなって思って取り入れてます。
おすすめの育毛剤レビューはこちら↓
特許取得の発毛成分が配合されている育毛剤「スーナバイオショット」
SNSで人気のふんわりボリューム髪をつくる育毛剤「ヘアモア」
まとめ
私流・簡単綺麗なストレートヘアの作り方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
参考にして貰えたら嬉しいです。
これからも美髪を作るアイテムを見つけたらご紹介しますのでお楽しみに!